
パソコンをちょっと知っているってだけで無理やりシステム管理者にされてしまった人や、パソコンが増えてきたのでうちでもそろそろなどの「にわかシステム管理者」関連情報を中心に、小規模 LAN 構築や応用方法、セキュリティなどの話題を展開していま……したが、すでになんだかわからない迷走しているサイトです。なお、各コンテンツの概要は、SITE_MAPをご覧下さい。
☆まいかぁの部屋: DAIHATSU ATRAY CRUISE 4WD|PYZER CX 4WD|MOVE VS 4WD|MOVE CUSTOM X SA 4WD|MOVE CUSTOM RS HYPER SA3 4WD
 人力→
○[21.01.01] あけおめ。
あけましておめでとうございます。旧年中は大変お世話になりました。本年もどうぞよろしくお願い申し上げ奉りまする。
…って、え?なんかネタはないのか?ってとこらへんなんですけれども、特にありませんねぇ~。もうね、惰性で生きてるだけですので(笑)
最近買ったものといえば、電気ケトルのスイッチが空焚き保護状態みたいになったままになってしまって年末急遽買い替えたのと、Bluetoothイヤホンの充電が思うようにできなかったりで新たにBluetoothヘッドフォンに買い替えたくらいかな。どちらも超絶やっすいものなので特にこれといったネタにもならずって感じです。まあ、あくまで出張期間中だけ使えればいいという感じのものですから、耐久性なんかは考慮しませんし、質的にもそれほどこだわったものもありませんからね。
クルマ方面でもモヴェカス購入から今年で3年目で車検があるくらいで、特にネタもなく。ざらついたアスファルト路面での脳震盪起こしそうなレベルの振動を除けば基本的に快適ですし、ターボなので高速道路で力不足を感じることもありません。ま、今年の自動車産業でのトピックとして今後ガソリンのみの車両が全廃されるとのことですけれども、インターネットの普及もあって必ずしも EV 化しなくてはいけないわけではないという認識が徐々に世間に知れ渡ってきているようなので、無知で利権まみれの政府やマスゴミにうまく扇動されないようにしないといけませんね。
あと、音楽方面では昨年はコロナ騒動でライブなどができなくなるなど、とりわけ事務所にも所属していないようなマイナーミュージシャンのみなさんは一時的に収入を絶たれる状況となりましたけれども、無観客有料配信ライブへ切り替えたり、ぽこちゃやイチナナなどのライブ配信を積極的に取り入れるなどの対策でなんとか生き延びることはできているようです。ほんとにねぇ~、コロナばっかりはなかなか落としどころが見えてきませんね。
まあ、そんなこんなで今年もちょっと控え目 0.5kg のお餅入りお雑煮で年があけました。3日は再び出張先の南相馬へ戻る予定です。それにしても、ふぐすま出張がもうすぐ丸9年になるんですねぇ。いつになったらこっちへ戻ってこられることやら(笑)
→ツッコミは『いどばた』へ 『過去のぼやき』



○[20.10.26] ちっちゃいルーター買いました。
えぇ~、自宅の光化のあと、せっせせっせと各サイトに登録されているメールアドレスを変更しまして、先月中には何とか WAKWAK さんの解約にこぎつけられました。どうしてもフリーメールでは受け付けられないというサイト以外には登録していなかったんですけれども、それでも長期間お世話になったサイトですから思いのほかたくさんありましたし、各サイトに登録しているパスワードもそれなりにバリエーションがありますから、あれやこれやと結構大変でした。ま、これはこれで楽しかったりするんですけど、ネタになりそうな失敗がなかったのがちょっぴり残念です(笑)
で、実は超ちびっこいルーターを買ったんです。以前テレビ録画用に買った地デジチューナー(EX-BCTX2) が有線 LAN ポートしかなくて、 HUB でつないでパソコンで映像見たりするくらいはできていたんですけれども、ファームウェアのアップデートなどができていませんでした。モバイルルーターだと有線接続にはクレードルが必要だったり、本体も思いのほか高価です。標準的なサイズのルーターは邪魔ですし、そもそもインターネット側の回線がスマホのテザリングという変則的な環境ですから、案外一筋縄ではいきません。そんな感じでググってみたり Amazon を物色してみたりで見つけたのがこのルーターでした。まず、マンナンライフのララクラッシュレベルのサイズで超狭い宿舎の部屋の中で置き場に困りませんし、上位回線は有線 LAN ポートや Wi-Fi 、 USB テザリングなど一通りなんでも選択できます。取り付けは LAN 側の有線 LAN ポートと、予めチューナーとパソコンをつないである HUB を付属していた有線 LAN ケーブルでつなぎまして、同じく付属していた USB の電源ケーブルをつなぐと電源が入ります。説明書は英語(後日ググったら日本語のサイトがありました)ですけど、難しいところはなく、書いてある通りブラウザを起動、IPアドレスを叩いて管理パネルを開きます。管理用パスワードを設定してあげると管理パネルのメイン画面が開きますので、上位回線を指定してあげれば設定完了です。私は現在出張中の宿舎住まいで、インターネット回線がスマホとモバイルルーターしかありません。メインが容量無制限の楽天モバイルのスマホですから、 Wi-Fi か USB のテザリングとなりますので、 USB でつなぐかテザリングをオンにすれば、管理パネルから設定できるようになります。こういった方式でルーターをつなぐときは USB テザリングのほうが安定するってことなんですけれども、楽天パートナーエリアでは 1Mbps 無制限なので、どっちでつないでも影響はありませんね(笑)一応、このちびっこルーターも Wi-Fi が使えますからパソコンは有線 LAN を外しても使えます。うちの環境では、高速回線を使いたいときにはモバイルルーターを使っていますので、普段は有線 LAN のスマホ経由で、必要により Wi-Fi でモバイルルーターに切り替える使い方になるのかな。それと、前述のチューナーはインターネット経由で録画しておいたビデオの視聴ができたりするので、その点でもルーターが使えるかもしれませんね。あ、あと、このちびっこルータ、 VPN にも対応しているそうで、いろいろ遊べそうな感じではありますね。ま、何はさておき、これでまた一つ文化的な生活ができるようになりました。
→ツッコミは『いどばた』へ 『過去のぼやき』

【PR】ブログへ記事を投稿して報酬ゲット!アフィリエイトのA8.net
|